[教育費、習い事のお悩み]その習い事は本当に必要?子供の「好き」を応援するだけでいい理由

Uncategorized

「うちの子には、何を習わせてあげようかな」

「ピアノ、やめたいっていうんだけど、6年生までは続けて欲しい」

「命を守るためにも、水泳はやらせたいんだけど、本人は嫌がるんだよね・・・」

こんな悩み、持っていませんか?

特に、幼稚園や小学校の同級生がピアノや、公文、スイミングなどに行っていたら、

うちの子も何かさせないと」

と焦って探したり。

私も、かつては、そういう悩みを持っていたこともありました。

ピアノ、バレー、フラダンス、スイミング、空手、英会話、学研、公文 

まあ、世の中にはたくさんの習い事がありますよねー。

結論

無理な習い事は必要ない

そして、嫌なら、すぐやめればいい

ということに気がつきました。

その理由を我が家のやり方と共に、解説しまーす。

一つの選択に「習い事をしなければならない」呪縛からの解放があることを知ってもらえたらと思いまーす。

習い事で忙しくさせることは、子どもに余裕がなくなるから

昔は、長女(小学6年生)は、ポピー、ピアノ、くもん、チャレンジ、チャレンジイングリッシュをしてました。(4年生まで)

こう書くと、ものすごい教育ママですね。(笑)

自分で子ども英語サークルもやっていたので、それも入れるとものすごい量。。。

  • ポピーは、4歳の時(6ヶ月間)ポピーは、親子で楽しむ教材が多く、安かったのでやっててよかったです。その後、チャレンジに変えました。

  • ピアノは、1年生の時(3ヶ月間)友達のお母さんがやっていて、遊びにいきたいために始めました。続かず、3ヶ月でやめました。

  • 公文(英語や算数)は、2年生から4年生の初め(2年間)母(私)が公文の先生になろうかなと考えていた時期があり、お試しで我が子を公文で学ばせてみることにしました。本人ははじめは楽しそうにやっていましたが、宿題の量にだんだんしんどくなり、2年やってやめました。

  • ベネッセのチャレンジは、年長から4年生の秋まで(5年6ヶ月間)これは、一番長く続いたものです。家でできるチャレンジはわりと、合っていたみたいです。でも、学校の宿題とクラブが忙しくなり、やめました。

  • ベネッセのチャレンジイングリッシュを1年生から3年生始めまで(3年間)ネットで勉強するのですが、オンライントークもあり、楽しく学習していました。ネット特有のエラーが煩わしいと感じるようになり、やめました。

公文(英語)と、チャレンジを両方やっていた時は、学校の宿題も多かったので、大変そうでした。。それでも、頑張り屋で、なんだかんだやり切ってしまう長女。

よくやっていたと思います。

「やめてもいい」「やめた方がいい」と思いながらも、親子でやめられない。という謎の呪縛にかかっていたのかもしれませんね。。。。

時間があると「好き」を見つけられるから

4年生の秋に、全ての習い事をやめ、今は、学校のクラブ活動だけに入っています(吹奏楽)

それは、楽しいようで、日々友達と練習をしている様子を教えてくれます。今は、コロナでクラブ活動ができなくて、残念そうです。

そして今、夢中になっていることはイラストです。

コピー用紙に好きな絵をコピックというペンを使って描いています。

うちは、最初にこれを買ってあげました。

お高いんですが、描き具合は、抜群に良いらしく、本人は、大満足です。

たくさん使ってくれるので、買ってよかったです。

また、iPadのアイビスというお絵かきアプリで絵を描くのも好きです。

一日中やってても、全く苦にならないんだそうだ。。。

私には、マネできんわーー。

ほんとに、好きみたい。

で、今は、ネット上のコミュニケーションも楽しいらしく、同じようにイラストの好きな人と交流をして楽しんでます。

こういうのをみて、

もしかしたら

「外で遊んで欲しいなあ。」

「もっと勉強して欲しいなあ。」

「ピアノやスイミングの方が健康的だからそういうのを頑張って欲しいのに」

と思う人もいると思います

でも、

強制に意味は全く無い。。親子でしんどいだけですよね。。。おおしんどい。

次女の場合

次女は、おしゃべりが好きなので、親子ラジオをしています。

私が行っているラジオのチャンネルはこちら↓

普通のパートママが、ミニマルな生活と副業で人生を楽しくしていくラジオ

自分の嬉しかったことを話したり、私(母)と質問形式でラジオ収録をすることが楽しいようです。

最近「コラボライブ」

というものにチャレンジしてみました。

たっつんさん親子と一緒にライブをします。

話がポンポン進み、遊びにきてくれた方とのコミュニケーションもできて、とっても楽しかったです。

なんて楽しいラジオ収録。(ライブ)

ラジオで付けられて子供の能力は、

  • 子供の自己肯定感も上がる(褒めてもらえる)
  • 頭で話す事を整理して話をまとめる力
  • 人前でしゃべる度胸

いいことばかりです。しかも、お金ががかかりません。

最高に楽しい学びですね。

無理やり通う習い事ほど意味がなく、お金を捨てることだから

そのお金を貯金や投資に回して将来の本当に必要な時に使う方がよっぽど意味があるんじゃないかなー。。

習い事って、高いですよね。

例えばピアノ

月8000円

それに加えて

ピアノの本などの教材費、発表会参加費、発表会衣装費 などなどお金はたくさん必要です。

本当にピアノが好きで、楽しんでいるならいいですが、そうでなければ無駄な出費ですよね。

教育費は、青天井でオッケーなんて、時代遅れ。。。ですよね。

子どもにとっての価値は、習い事から得られないから

誰かが作ったお金もうけための習い事は、はっきり言って無意味。

本人の気持ちややる気がついていかないと意味がないです。

大人になって、学びたいことにお金をかけるとは、基本的に違うと思います。

長女は、無料のイラストアプリや、ペンだけで自分で学び、自分でメキメキ上達しています。

このイラストの力がお金を稼げるようになるかもしれないですよね。

ココナラでイラストを販売することだってできますよね。

イラスト作成ならココナラ

ピアノの技術を伸ばすことより、イラストの腕を上げる方が、長女に取ってはハードルが低いのははっきりしています。

習い事に、全否定!!するわけではないですが、「お金をかけて習い事」の前にお金あまりかけなくてもできることに目を向けてみること、大事だと思います。

いろいろやってきた経験をもとに、私が出した結論は、

無理な習い事は必要ない。

時間に余裕があると、勝手に好きなことを探し、夢中になっていくものだと子育てをしながら思いました。

あとは、応援して見守るだけ。

子育てってシンプルなのがいいんですね。

通信費の節約

楽天モバイル

普段の買い物も楽天で買います

欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

書籍費

本も楽天ブックスを使えば送料無料でポイントも貯まります。SPUも上がります。

楽天ブックス

旅行も楽天を使えばお安くできますよ。ポイントザクザク貯まります。

娯楽費

総合旅行予約サイトの楽天トラベル

ポイントが楽々たまる楽天のクレジットカード

夫婦で楽天カードをもち、楽天カードで買い物をするだけで年間10万円分のポイントが楽々貯まります。

貯めて使える。便利でお得な楽天スーパーポイントで楽しさアップ!

楽天証券でお得にポイント投資

楽天証券では、ポイントを使って投資信託を買うことができます。

最大50000円を楽天カードから購入すると楽天ポイントが500ポイントつきます。

もともとポイントでゼロ円スタートなのに、さらに株式投資による資本経済の恩恵を受けることができます。

SPUも上がります。


シンプルライフランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました