こんにちは!「ミニマル✖️複業✖️投資で、人生を豊かにしていく方法」を発信しているカプチーノ@cupchiinoです。

この記事の結論は、

土屋鞄のランドセルをメルカリを利用して3300円で手に入れることができたよ。
ということなのですが、
その前にちょっとした我が家での小話を聞いてください。
我が家でちょっとした「実験」のようなコトがあったので、書いてみます。
その実験とは。
長女(小学5年生)は、ランドセルがない。という他の人と違うことをすることに耐えられるだろうか。
というものです。
恥ずかしがり屋で、他の人と違う。をいやがるタイプだと(母は)思っているので。
最初に謝っておきます。。
だらだらしたブログ記事になるし、もしかしたら
「有益」
ではないかもしれないけど。
親の私には、「良い気付き」があったので、記事にしました。
ランドセルが壊れた
先週の土曜日は、学校でした。
コロナの影響で、土曜になのに学校に行かないといけないことにブーブー言いながらも長女も次女も学校に行きました。
長女は5年生
次女は2年生です。
帰ってくるなり
「ランドセルが壊れたー」
と、言ってきました。
ええええ??ランドセルって壊れるものなのか??
みると、、、
バックル。(というのかな)のところがパックリちぎれていました。

え。。。そんなもろいものなのか。。。。と思いました。
少し訳ありのランドセル
実は、長女と次女が持っているランドセルは、周りのお友達が持っているいわゆる「普通のランドセル」と違うところがあります。
それは、
サイズが一回り小さい
のです。
ちょっと古いタイプのランドセルなんです。なので、色も赤系。
事情があって。
私の実家は家具屋です。なので、学習机を売ったりもしていました。その時に一緒に売っていたランドセルで、売れなかったものを譲ってもらったものです。
なので、新品だけど、形が古い。
最近は8万円くらいする高級ランドセルが主流の中、0円だったので、経済的にとても助かりました。が、
もしかしたら、
子供心の中には、
「好きな色を選びたかったな・・・・」
「サイズが小さくて嫌だな・・・」
という想いがあったかもしれないな。という親心もあります。
せめてと思い、かわいいランドセルカバーをつけたり、キーホルダーをつけてあげたり、、とはしてあげたものの。。。
二人とも、とても優しい子なので、
「小さいから、ファイルが入らなくて困るけど、さほど気にならない」
とは言ってくれていたものの、内心は、わからないところもあります。
そのランドセルが今回、壊れた。というわけです。
ランドセルを買い直す
長女は、あと、小学校生活は1年半あるので、ランドセルを用意しなければなりません。
今から5万出して新しいランドセルを買うのもなあ。。直すのも1万円かかるし。
多分、中古を買う方が、普通サイズのランドセルを買えて、かつ安くできる。
ということで、
メルカリやラクマで探すことにしました。
「黒がいい。」
「でも、男子が使ったのはいや。」
「さほど、ランドセルに興味ない。」
など、言い出す長女と、すったもんだありながら、無事、良さそうなものを見つけて、購入。
予定よりだいぶ安くて、3300円でした。
届くまでには、2、3日かかります。
その間は、ランドセルなし生活です。さて、これに長女は耐えられるのか。
メルカリは節約の強い味方
何かを買う時に、新品で買う前に、メルカリをチェックしてみましょう。
綺麗な状態でたくさんの商品が出品されています。
一度しか使わないもの、短期間しか使わないものはお得に手に入れ、また売れば、ほとんどお金をかけずに揃えることができます。
ベビーグッズ、入学式の服、子供のドレス、ハロウィンなども季節もの
メルカリを始めよう
紹介コードを使うと、500ポイントもらえます。
TJECHE
よければコピーしてお使いください。
「みんなと同じではない」に長女は耐えられるのか
日本では、ほぼ100%の子供がランドセルを背負っています。
長女がやらないといけないことは
- 重たい教科書を手提げで持っていく。
- 朝、先生にランドセルが壊れたことを伝える。
- 周りの友達にランドセルのことを聞かれるので、事情を答える
- また、手提げで帰る。
ということです。
周りと違うことをすることに抵抗がある長女は、このミッションが達成できるだろうか。。。。
一抹の不安を持ちながら、学校に行きました。
帰ってきた時の長女の様子
帰ってきました。
「どうだった?」
と声をかけると
「先生に説明して、教科書も学校に置いてきた」
とのこと。
「いろいろ聞かれた?」と聞くと。
長女
「周りから、『あれ?ランドセルは?』聞かれたら、
明るい声で、『ランドセル、壊れちゃってさ』って言えばいいんだよ。大丈夫」
なんか、感動。
乗り越えていたよー。。。
多分、長女にとっては、「周りと違うことをする」って結構勇気がいることだったと思うから。
考えすぎかもしれないけれど。
「ランドセル」が壊れたことから、私と長女が学んだこと
その後、無事、ランドセルが届き、3日間手提げ登校をした後、学校に持って行きました。
届いたランドセルは、あの、有名な「土屋鞄」のランドセル。
憧れの土屋鞄です!!

6年間使ったと書かれたいたランドセルは、ものすごく綺麗。丈夫に作られているんだろうな。と思いました。出品した方も、大事に使っていたのだろうな。と思います。
【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく
本人も、かわいい、となかなか気に入っている様子。ほっ。
前のランドセルが壊れてしまったことは、親子にとって残念なことではあったけれど、それから学んだこともあります。
私は
「周りと違うことを嫌う長女」という、勝手な思い込みを持っていたことに気がつきました。
もし、そうだったとしても、「子供の力を信じてあげること」が親のすることである。
と思いました。
そして、
長女は、
多分、、、少し殻を破れた・・・・かな?
と思います。
本当の本当の心の中までは見えませんが。

ありがとう。さようなら。赤いランドセル。
初めまして。よろしくお願いします。茶色の素敵な土屋鞄のランドセル。
「周りと違うこと」を必要以上に恐れない。
そして、
「こうあるべき」「この子はこういう性格」という「謎の思いこみ」は、捨てた方が良い。
追加
今回購入したものは、土屋鞄のランドセルです。
歴史のある土屋鞄のランドセルは、デザインもよく、丈夫で最高級のランドセルです。
大切に使っていきたいと思います。
【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく
シンプルライフブログランキングに参加しています^^
コメント