[お金を増やす]資産を増やすためには、「楽天証券」「SBI証券」この二つの証券口座を持つべき理由と使い分け

お金に働いてもらう

こんにちは。カプチーノです。@cupchiino

ミニマル✖️複業✖️資産運用で心地よく生きていく方法や考えを発信しています。

私は、25歳から投資を始め、今は、パートや副業で稼いだ月10万円を自分の口座で投資をしています。コツコツと投資を続けてきて現在500万円くらいなので、目標は1000万円です。(夫の収入や貯蓄、投資とは別です)

大和証券などいろいろな証券会社を使いながら、長く資産運用をしてきた私が最終的に選んだメインの証券会社はこの2つです。

  • 楽天証券
  • SBI証券

です。

この二つをどのように使い分けているかをこの記事では紹介します。

これから投資をしたい方、もうすでに運用を始めている方、一つの証券会社だけを利用している方の参考になればと思います。

インデックス投資信託の積み立ては楽天証券

楽天証券でインデックスの投資信託を5万円積み立てています。

楽天のクレジットカードを使って楽天証券で投資信託を購入すると、1%のポイントがつきます。

なので、最大の5万円を積み立てると、500円分のポイントがつきます。

しかし、改悪があり、2022年の9月買い付け分から1%が、0.2%になります。

月500ポイントが、100ポイントになってしまいます。

それでも、セールや、クレジット、楽天銀行、楽天モバイルなどの楽天のサービスを多く使っている我が家にとっては、楽天ポイントは、とても使いやすいので、改悪は残念ですが、このまま投資信託は楽天証券で購入しく予定です。

楽天証券の口座を開設する(公式ホームページ)

詳しい内容はこちらの記事に書いています。

[子育て中の方におすすめ]楽天証券と楽天クレジットカードで簡単!お得!に資産形成をして、ポイントもザクザク貯める方法

楽天のサービスをあまり利用していない方投資信託はSBI証券がおすすめ

楽天モバイルや、楽天銀行、スーパーセールなどの楽天サービスをあまり利用しない方は、SBI証券の方が、クレカでの投信購入で0.5ポイントをもらえます。これから、投資信託をする方は、SBI証券での投信積み立てを検討するのが良いです。

SBI証券口座開設はこちら

ドル建ての高配当ETFは、SBI証券で購入

私は、楽天証券の他には、SBI証券も使っています。

何に、使っているかというと、

「ドル建ての高配当ETF」を購入しています。

年4回配当金を出してくれる高配当ETFは、まさに「金の卵を産むにわとり」です。

チャリンチャリンと産み出してくれるありがたーい配当金です。

これは、とても嬉しいものです。

さらに、ドル建なので、円安になっている日本の円だけより、ドルを持っておくことはリスク分散にもなります。

銘柄は、SPYDと、HDVです。

  • HDVを1口
  • SPYDを2口

およそ20000円分くらいを毎月購入しています。(相場によって価格が変わります)

コロナの時には、とても安かったので、その時に自動買い付けで購入したETFは利益が多く出ています。

気持ちとは関係なくできる自動積み立てのおかげだなと思います。

底値で買うことはプロでもとても難しいです。

私が設定しているETFの自動積み立てです。

参考にしてもらえればと思います。

さらに、

SBI証券の良いところは、このETFを自動で積み立て設計をすることができます。

毎回手動で入金、買い付けをすることは、時間を取られます。さらに、下がっている時に買い付けをすることは、気持ちのコントロールをしないといけません。

下がっている株を買うのは、勇気が入ります。

その点、自動積み立ての設定を一度してしまえば、勝手に買い付けをしてくれるので、買い逃すことがありません。

相場が大きく下がっているなと思った時には、手動で買い付けを行うこともありますが、相場の動きを正確に予想することは、100%無理なので、ある程度は、自動化させてしまった方が精神的にも良いです。

さらに、お得な利用にETFを買う方法

住信SBIネット銀行で円をドルにしてからSBI証券に送金をし、ETFを購入すると、手数料がとても安いです。

通常は、1ドルあたり、25セントかかるところはが2〜4セントですみます。

住信SBIネット銀行のホームページ

少しづつ積み立てていくことで、ちょっとづつ金の卵を産む鶏が増えていきます。

そして、年々配当金が増えていきます。

この配当金は、「なんでも使っていいお金」として日々の生活を潤してくれます

SBI証券の口座を開く

ハピタスを経由するとさらにお得です。

楽天証券、SBI証券の新規申し込みをするなら、ハピタス経由がおすすめです。

ハピタスを経由すると、ポイントが2重でもらえます。

ハピタスを経由すると

・「楽天証券」口座開設と入金で200ポイント( 200円分)

(2022年2/1〜2/28はポイントキャンペーンでなんと1000ポイントです(1000円分

・「SBI証券」新規カード発行で200ポイント(200円分)

ハピタスの登録はこちらから、ここからだとお友達紹介で1000ポイントもらえます。ぜひ、ご利用ください。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

無料で投資を始めたい方にはLINE証券

メインで使っている証券会社は、楽天証券と、SBI証券ですが、もう一つ、とってもお得な証券会社があります。

それは、LINE証券です。

無料で株がもらえて、お金をかけずに投資を始めることができます。

キャンペーンで、簡単なクイズに答えるだけで、最大5000円相当の株をもらうことができます。

0円で投資をすることができます。

楽天証券やSBI証券と合わせて開設することをおすすめします。

私も、0円で株をもらい、運用をしています。

お得度200%なので、ぜひ、開設しましょう。

LINE証券

まとめ

お金を増やすためには、ネットの証券会社を使うことが一番近道です。

証券会社を使い分けることで、さらに加速して資産を増やしていくことができます。

・楽天サービスをよく使っている方は、楽天証券がおすすめです。

楽天証券の口座を作る

・楽天のサービスをあまり使わない方、米国高配当ETFを自動購入したい方は、SBI証券がおすすめです。

SBI証券の口座を作る

さらに、

・おまけで、LINE証券は、無料で株を最大5000円分もらうことができます。0円で投資を始めることができます。合わせて口座を開くことをおすすめします。

↓無料で株をもらえるLINE証券について見てみる

LINE証券

LINE証券

コメント

タイトルとURLをコピーしました