こんにちは!カプチーノです。
スーパーでの買い物、10年前と比べると、とても高いと感じているカプチーノです。
普通に買い物をしていても食費は上がりやすいのでは?
と思いますね。。
我が家は、大人二人小学生2人の四人家族です。
9月の食費は45000円でした。
夏休みや、冬休みがあるときは、5万を超えることもありますが大体5万円以内で収まります。
総務省統計局の家庭調査によると
40代世帯主、四人家族の平均食費は、
78898円(共働きの場合83646円)
これには、外食費は含まれていなく、
外食費は19871円(共働きの場合2861円です。)
e-stat 参考
それを考えると、
5万円内ならば、まあまあ上出来ではないかと思います。
あんまりここを窮屈にしすぎると、健康的なバランスの良い食卓になるかどうか。。。?
私が考える
食費をムリなく減らす方法は、この3つです。
この記事では、無理なく3つの食費を減らすポイントを解説します。
「いつもの食材を使い切れる量だけ」買う
買うものリストを持って買い物に行く
買い物を制するものは、食費を制する
いらないものを買ってしまったり、すでに家にあるのに、二重になってしまっては無駄ですよね。
私は、冷蔵庫の横にメモを置いて、そこに買うものを思いついた時に書きます。

そして、それを持って買い物にレッツゴーです。
これだけで、買い物の無駄をグググっと減らすことができます。
あとは、お腹が空いてない時に買い物に行く。(お腹空いてると、お惣菜や、デザートを余計に買いたくなりますよね)
私は、予算を立てて買い物に行きません。不要なものを買わなければ、大きく予算オーバーすることもないし、買い物にストレスがありません。
珍しい食材、調味料を買うときは慎重に、少なく
いつも使う食材や、調味料を買いましょう。
そうすれば、料理の仕方で迷うこともないし、使い切ることができます。
例えば ナンプラー
タイ料理なんかには使いますが、使い切る自信ありますか?
よっぽどタイ料理やエスニック料理が好きでない限り、買わないことをおすすめします。
その数ヶ月後埃をかぶるナンプラーくんの悲しい姿が想像できます。
タイ料理や、韓国料理の調味料は、その料理のセットを買うと、いろいろな料理を楽しめるし、
埃をかぶってかわいそうな調味料くんにならないです。
まとめ買いをしない。
ついつい大きなサイズの調味料を買ってしまったり、安いからと行ってカップラーメンやうどんをたくさん買ってしまっていませんか?
賞味期限が切れて、捨てる事になる危険があります。
まとめ買いは、せず、長くても4週間以内で食べられる量を買うようにしましょうー。
冷蔵庫はいつもわりとガラガラです。
これくらいの量です


↑ 最近、焼肉のタレをたくさんいただき、ちょっと多めのポケット収納。
もう少しスッキリさせたいな。
買いすぎない、ため込まない。大事です。
食材を使い切る
月1の食材チェック
効果抜群の食費を節約する方法は、実はこれではないかと思っています。
捨てない
そのために、月一回食材チェックをします。
冷蔵庫、(特に調味料)
冷凍庫(奥の方に化石ないかな?)
食材庫(賞味期限をチェックして、近いものは、上に置いて早めに食べちゃおう)


これをすることにより、
我が家の廃棄食材は0です。これ、本当です。
野菜から、調味料(お刺身についてきた醤油なんかも)捨てません。
本当ーーーに効果抜群なので、ぜひやってみてください。
簡単なメニューを作って自炊が継続できるようにする

炒める、煮る、焼く、揚げるでシンプルな料理にする。
難しい料理はしない。
- 肉と野菜を炒める
- 大根やニンジンなどの根菜野菜を肉と煮る
- サンマグリルで焼く
- 野菜を素揚げや天ぷらにする。唐揚げ
などのシンプルでレシピ見なくてもできるメニューにすることにより、継続して簡単に料理をすることができます。
凝った料理が食べたければ、外で食べる時にして、おうちはあくまでも簡単で継続を目指します。
楽でないと続かないです。

疲れていてもできるようなメニューを持っておく(レトルトも賢く活用)
- 仕事から帰ってきた疲れている時
- 外に遊びに行って帰ってきた時
そんな時に活躍できるメニューをストックしておく。
牛丼や、カレーのレトルトをキッチンに出しから出発。ご飯は炊いておく。
そうすれば、
ご飯をついで、レトルトをかければオッケー
毎回外食では、家計がピンチになっちゃいます。
レトルトに頼ることも大事です
まとめ
食費をムリなく下げる方法を挙げてみました。
食べるは、幸せなことにもつながる大切なことでもあります。
食費を下げすぎても豊かな食生活が送れません。家族にも不評でしょう。
無理せず、食費を下げ、生活防衛力を高めていきましょー
関連記事は、コチラ↓
楽天経済圏は、節約の強い味方
節約の近道は、固定費の削減です。
我が家は、二人とも楽天経済圏で生活をしています。
通信費の節約
楽天モバイルならば、二人合わせても5000円以下の携帯代です。
さらに、ポイント支払いもできるので、お安く利用しています。
普段の買い物も楽天で買います。
書籍費
本も楽天ブックスを使えば送料無料でポイントも貯まります。SPUも上がります。
旅行も楽天を使えばお安くできますよ。ポイントザクザク貯まります。
娯楽費
ポイントが楽々たまる楽天のクレジットカード
夫婦で楽天カードをもち、楽天カードで買い物をするだけで年間10万円分のポイントが楽々貯まります。
貯めて使える。便利でお得な楽天スーパーポイントで楽しさアップ!
楽天証券でお得にポイント投資
楽天証券では、ポイントを使って投資信託を買うことができます。
もともとポイントでゼロ円スタートなのに、さらに株式投資による資本経済の恩恵を受けることができます。
SPUも上がります。
私が実際にミニマル生活しながら生活の向上に取り入れている愛すべきモノたちです↓
コメント